









|

ホーム >> 研修会情報(前年度)
|
これからの日本介護福祉士会の方向性や取り組みを及川会長から直接聞かせていただきます。介護福祉士の未来像や存在価値について及川会長を交えて意見交換することにより、これからの介護福祉士のあり方を創造し理解を深める機会とします。
※内容の詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 619KB)
●主催
公益社団法人日本介護福祉士会
一般社団法人京都府介護福祉士会
●開催日時
令和5年2月5日(日)18時から19時30分
●場所
ハートピア京都 4階 第5会議室
●内容
『日本介護福祉士会・及川ゆりこ会長にあなたの想いを伝えよう
介護福祉士の未来について一緒に考えよう』
●参加対象
京都府介護福祉士会会員
近畿地区介護福祉士会会員
介護福祉士資格保有者
●参加料
無料
●定員
30名
●申込締切
令和5年1月20日(金)
●お申し込み方法
PDF資料裏面の申込書に必要事項ご記入の上、FAXまたは郵送にて下記宛までお申込みください。
※PDF資料はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 619KB)
【お申し込み・お問い合わせ先】
一般社団法人 京都府介護福祉士会 事務局
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地
ハートピア京都6階
TEL:075-708-6461
FAX:075-708-6462
|
|

|
●テーマ
「姿勢・活動における負担・負荷を考える」
-対象者への負担・負荷を考慮して-
※内容の詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 168KB)
●講師
姿勢・活動ケア研究会 代表
医療法人誠祐記念病院 リハビリ室長 北出 貴則 氏
●開催日時
令和5年3月18日(土)
①14:00-16:00
●会場
京都府 立 中丹 勤労者 福祉会館 第 10 会議室
京都府 福知山 市 昭和 新町 105
●定員
20名
●参加費
会員・賛助会員2,000円
会員外:5,000円
●締切
令和5年3月10日(金)
|
|

|
京都府介護福祉士会、姿勢・活動ケア研究会京都支部 共催
神内昭次先生、和田圭子先生のおはなし
長年「姿勢」に着目され、介護する側される側双方にとってやさしいケアを「現場の立場から」実践してこられたお二人の講師の方に「施設ケア」時代のお話をうかがいます。
※内容の詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 555KB)
●日時
2023年 2月 1 7日(金)19:00〜20:30(受付 18:40〜)
・19 時頃〜 和田先生のお話
・19 時半頃〜 神内先生のお話
・20 時頃〜 おふたりでお話、質問など
●開催方法
「Zoom」にて WEB開催
●参加費
無料(要事前登録)
●定員
100名先着順
※「姿勢」に関心をお持ちの方ならどなたでも参加できます
●申込方法
1.氏名
2.所属
3.職種
4.ZoomのURLを送るメールアドレス
5.京都府介護福祉士会会員 賛助会員
1〜5を記載の上、下記メールアドレスにご送信ください
(件名は「2月17日コラボ研修 申込み」としてください)
●申込み締め切り
2023 年 2 月 10 日(金)
●参加申込み・問い合わせ先
一般社団法人京都府介護福祉士会 事務局
E-mail:kyoto-kaigofukushi@trust.ocn.ne.jp
|
|

|
●主催
「介護福祉を伝える」研修会実行委員会
●後援
公益社団法人日本介護福祉士会
公益社団法人神奈川県介護福祉士会
公益社団法人長野県介護福祉士会
一般社団法人茨城県介護福祉士会
一般社団法人京都府介護福祉士会
一般社団法人熊本県介護福祉士会
一般社団法人群馬県介護福祉士会
一般社団法人千葉県介護福祉士会
一般社団法人北海道介護福祉士会
●日時
令和5年3月4日(土)10:00-17:00 (受付9:30から)
20:00-21:30 (ナイトセッション)
令和5年3月5日(日)9:30-17:30
※詳細はこちら(PDF 238KB)をご覧ください。
●開催形式
集合研修
開催場所
京都テルサ
〒601-8047
京都府京都市南区東九条下殿田町70
●対象者
以下の①から⑥のいずれかを満たす方
① 過去に公益社団法人日本介護福祉士会リーダー研修(前期)を受講している方
② 認定介護福祉士
③ 認知症介護指導者
④ 介護教員講習会修了者および実務者研修講師
※①から④はシラバス(事前課題)の提出が必須です。
⑤ 未来枠(①から④以外)
ファーストステップ研修修了者で、認定介護福祉士研修を受講検討中の方、
または各研修の講師を目指す方
※⑤は、シラバス(事前課題)の提出は任意です。
ただし、模擬講義コンペディションには参加できません。
⑥ 模擬受講者参加(介護福祉士)
※⑥は、シラバス(事前課題)は提出はなし、講義資料、シラバス集等は
配布されません。
●定員
40名 (模擬受講者参加は最大20名)
●参加費
①から⑤ 会員 : 10,000円 非会員 : 20,000円
模擬受講者参加 : 5,000円
●申込締切
申込締め切りおよび事前課題提出期限
令和5年1月20日(金)
|
|

|
●主催
(公社)日本介護福祉士会 (一社)京都府介護福祉士会
●日時
第1日目 |
2022年12月9日(金) |
9:30-16:30 |
第2日目 |
2022年12月23日(金) |
第3日目 |
2023年1月13日(金) |
第4日目 |
2023年1月25日(水) |
※詳細はこちら(PDF 377KB)をご覧ください。
●会場
ハートピア京都 3階・視聴覚室他(集合研修)
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 (地図>>)
●受講対象
介護福祉士取得後 実務経験2年未満の初任者
(2年以上でも今後生涯研修を受講される予定の方)
●定員
20名
●受講料
会員 : 18,000円 (テキスト代含)
非会員 : 28,000円 (テキスト代含)
●申込期限
2022年11月30日(水)
|
|

|
●主催
公益社団法人 日本介護福祉士会
●実施
一般社団法人京都府介護福祉士会
●日時
令和4年11月9日(水) 9:10-18:00 〔受付開始 8:45から〕
●会場
ハートピア京都 3階 大会議室 (地図>>)
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地
●受講対象者
以下のいずれかに該当する者とする。
- ①技能実習指導員
- ②技能実習指導員になる予定の者
- ③実習生を受け入れる施設・事業所関係者
- ④監理団体関係者
- ⑤受講により一定水準の知識を習得し、理解を深めることを目的とする者
※受講の優先順位は①から降順に優先となります。
●定員
50名
●募集期間
令和4年9月1日(木) - 令和4年10月19日(水)
●受講料
無料
|
|

|
●テーマ
「姿勢・活動における負担・負荷を考える」
-対象者への負担・負荷を考慮して-
※内容の詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 234KB)
●講師
姿勢・活動ケア研究会 代表
医療法人誠祐記念病院 リハビリ室長 北出 貴則 氏
●開催日時
令和4年9月10日(土)
①10:30-12:00
②13:30-15:00
※両時間、同じ内容で開催します。
●会場
京都福祉サービス協会 人材研修センター2階 研修室
京都市中京区壬生花井町23 四条柴ビル
(山陰線高架下に自転車、バイクのみ駐輪場があります)
●定員
各回20名
●参加費
会員・賛助会員2,000円
会員外:5,000円
●締切
令和4年9月2日(金)
※すでに「身体に関する基礎知識を学ぶ研修会」で9月10日分をお申込みされている方のあらためての申込みは不要です。
|
|

|
●日時
令和4年8月20日(土)-令和5年1月21日(土) 全6回
●会場
ハートピア京都 4階 第5会議室他 (地図>>)
●申込要件
①訪問介護事業所においてサービス提供責任者を担っている者又は予定されている者
②サービス提供責任者の仕事・役割について学びたい方
●定員
20名
●受講料
会員 : 30,500円
会員外 : 45,500円 (この機会に入会していただくと会員価格になります)
(受講料+修了証+テキスト代含む)
※初年度年会費・入会金 14,000円
●申込み締切日
令和4年8月5日(金)必着
|
|

|
★既に受講修了されている方
○再度受講することにより学びを深めたい。
○受講時と違う講師の授業を聞いてみたい。
○自分の質を確認したい。
【聴講費】 1科目 3,000円 (複数科目可能)
★これから受講を考えている方
○受講を考えているが、どんな授業か試しに聞いてみたい。
【聴講費】 1科目 5,000円 (1科目のみ受講可)
【聴講受講希望のみなさまへ】
1、オンライン接続説明会を2回開催します。ZOOM操作に不安のある方は受講をお願いします。 〈日程〉 6月28日(火) ・ 7月7日(木) 〈時間〉 全日程 19:30-21:30 (19:30受付開始、20:00研修開始) (参加方法 「令和4年度 オンライン接続研修 ~はじめの一歩~」 参照)
2、連絡先電話番号は、研修当日にも連絡が取れる番号の記載をお願いします。
3、聴講申込みは準備の都合上、1か月前迄に聴講費を指定金融機関へお振込み頂き、申込書に必要事項記入の上、FAXまたは郵送でご送付ください。 入金確認後、受講決定通知書を メールでお送りします。
4、聴講当日の受付はできませんので、必ず事前にお申し込み下さい。
5、欠席の場合は事務局まで連絡をお願いします。但し、一旦、振り込まれた聴講費の返金はできませんのであらかじめご了承下さい。
6、あくまでも、聴講のみとなりますので事前課題・事後課題の提出の必要はありません。 (科目によりグループワークへの参加をお願いする場合もあります)
7、聴講については修了証は発行いたしません。
|
|

|
●主催
(公社)日本介護福祉士会 (一社)京都府介護福祉士会
●日時
第1日目 |
2022年7月20日(水) |
9:30~16:30 |
第2日目 |
2022年7月29日(金) |
第3日目 |
2022年8月8日(月) |
第4日目 |
2022年8月17日(水) |
※詳細はこちら(PDF 396KB)をご覧ください。
●会場
各自オンライン接続できる場所での受講となります。
(スマートフォンでの参加は受講に支障をきたしますので、
パソコン・IPADが必要です。
オンライン環境でのご相談は事務局までお願いします。)
※受講前に「オンライ接続研修 ~はじめの一歩~」を開催します。
必ず、1回は参加してください。
開催日 : ①6月28日(火) ②7月7日(木)
時間 : いずれも 19:30~21:30
(19:30~ 受付開始、 20:00~ 研修開始)
●受講対象
介護福祉士取得後 実務経験2年未満の初任者
(2年以上でも今後生涯研修を受講される予定の方)
●定員
20名
●受講料
会員 : 18,000円 (テキスト代含)
非会員 : 28,000円 (テキスト代含)
●申込期限
2022年7月4日(月)
|
|

|
【申し込み締め切り延長 しました!】
●主催
公益社団法人日本介護福祉士会 ・ 一般社団法人京都府介護福祉士会
●日程
令和4年7月14日(水) から 令和5年2月8日(水) までの15日間
※詳細はこちら(PDF 371KB)をご覧ください。
●会場
各自オンライン接続できる場所での受講となります。
(スマホでの受講は、受講に支障をきたしますので、パソコン・IPADが必要です)
●受講対象者
介護福祉士資格取得後2年以上の方で介護福祉士会主催の初任者研修
または介護福祉士基本研修受講修了者。
●受講料
15科目(15日間) (会員) 75,000円 (会員外) 150,000円
<支払い方法> 一括支払い ・ 分割払い
(申請時に入会の方は会員価格になります)
*開講後の欠席や途中で受講をやめる場合の返金はできません。
●定員
先着 30名 *定員になり次第〆切
●申込締切
令和4年6月30日(木) 必着(延長しました!)
*7月7日(木)までに受講票などが届かない場合は事務局までご連絡ください。
|
|

|
●日程
令和4年8月 29日(月)
8月 30日(火)
9月 12日(月)
9月 13日(火) の計4日間
※講座詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 438KB)
●会場
ハートピア京都 3階・大会議室 (烏丸丸太町下る東側 ) (地図>>)
※コロナウイルス感染防止の為、入室前の検温を実施させていただきます。
また、 状況に応じてフェイスシールドの着用をお願いする場合があります。
●参加資格
介護福祉士として3年以上実務に従事した経験のあるもので、実習施設において
実習指導者となる者、及び現に実習指導者として従事しているもの。
●定員
50名 (※120名定員の会場で開催させていただきます)
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
●申込期限
令和4年7月15日(金)必着 (※申込書を郵送してください FAX受付不可)
●受講費用
受講費等は受講決定後、当方から通知する方法で入金をお願いいたします。
会 員 : 20,000円 (テキスト代含む)
非会員 : 36,000円 (テキスト代含む)
|
|

|
●オンライン接続説明会
1回目 令和4年6月8日(水) 19:30-21:30まで
2回目 令和4年6月18日(土) 19:30-21:30まで
3回目 令和4年6月28日(火) 19:30-21:30まで
4回目 令和4年7月7日(木) 19:30-21:30まで
※19:30より受付開始、20:00より研修開始です。
※何回参加されてもかまいせん。ご不明な点は事務局までお問合せください。
●受講料
無料
●必要物品
- ノートパソコン、もしくはカメラ・マイク付きのタブレット
(お持ちでない場合はご相談ください)
●申込方法
|
|

|
●テーマ
最期まで楽しく生きることを支えたい私たちができること
- 多職種連携 -
●日時
2022年6月25日(土) 13:30-15:00
●講師
医療法人社団悠翔会 理事長 佐々木 淳 氏
※詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 336KB)
●場所
オンライン及びハートピア京都3階大会議室
●参加費
無料 (介護福祉士以外の職種も参加可能です)
●お申込み方法
準備の都合上、下記申込書に必要事項を記入の上、FAXにてご送付ください。
●お申込み締め切り
*2022年6月15日(水)
申込書ダウンロード PDF(336KB)
※切り離し不要A4サイズで送信してください。
|
|

|
●開催日時・研修テーマ
*新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、密にならないようにすべて2回ずつの開催になります。
*新型 コロナウイルス感染 状況により 会場での開催が難しい場合は オンラインに切り替えて日程の変更がないように開催予定です。
|
開催日 |
研修テーマ |
1回 |
5月28日(土) ①10:00-12:00 ②13:00-15:30 |
①《基本編》身体の成り立ち (骨・関節・筋肉)と生活の中で必要となる可動域や筋力など関わりを理解しよう |
2回 |
6月11日(土) ①10:00-12:00 ②13:30-15:30 |
②《疾患編》人の呼吸機能<を理解しよう! 呼吸障害の生じる病態や疾患を知り、各姿勢やベット環境など生活の中での呼吸への影響とリハビリテーション実技を紹介。 |
3回 |
7月9日(土) ①10:00-12:00 ②13:30-15:30 |
③《疾患編》神経系難病の病態を理解しよう! パーキンソン病と関連疾患、多系統萎縮症、ALSのの病態の理解とリハビリテーション内容の紹介。 |
4回 |
8月27日(土) ①10:00-12:30 ②14:00-16:30 |
④《技術編》人の摂食・嚥下機能と姿勢との関わりを理解しよう! 不良姿勢による誤嚥性肺炎の危険性。 ベッド上背上げ姿勢、ティルトリクライニング車いすでのポジショニング。 |
5回 |
9月10日(土) ①10:30-12:00 ②13:30-15:00 |
⑤北出貴則講師の講義 -姿勢・活動における「負担・負荷」を考える- |
6回 |
10月22日(土) ①10:00-12:30 ②14:00-16:30 |
⑥《技術編》安心・安楽なベッド上臥位姿勢を理解しよう! マットレスの種類と体圧分散効果の違いについて、実技体験。 体圧分散効果のあるウレタンマットレス、高機能型エアマットレス等を寝比べる。 簡易体圧測定器での体圧測定と臥位姿勢のポジショニング体験。 |
7回 |
11月12日(土) ①10:00-12:30 ②14:00-16:00 |
⑦《技術編》安定して動きやすい車いすシーティングを理解しよう! これまでのシーティングの基本知識を基に、基準型車いす、モジュラー式車いすでのシーティング方法の紹介と体験。 |
8回 |
令和5年1月28日(土) ①10:00-12:30 ②14:00-16:00 |
⑦《技術編》持ち上げない移動・移乗技術、ノーリフティングケアを理解しよう! 介助者の腰痛予防とご利用者の皮膚や身体に優しいケア、ベッド上移動や移乗介助の方法を紹介。 |
※内容の詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 324KB)
●講師
社会福祉法人 京都福祉サービス協会
理学療法士 神内 昭次 氏
姿勢・活動ケア研究会代表
理学療法士 北出 貴則 氏 (5回目のみ)
●会場
京都福祉サービス協会 人材研修センター2階
京都市中京区壬生花井町23 四条柴ビル
山陰線高架下に自転車、バイクのみ駐輪場あります。
●定員
各回20名
●参加費
1回につき 会員・賛助会員 : 1,500円 会員外 : 5,000円
※5回目のみ 会員・賛助会員 : 2,000円 会員外 : 5,000円
※参加費は当日、受付にて現金でお支払いください。
●申込申込締切日
2022年5月20日(金)
◆今年度のご案内は今回1回限りとなります。予めご了承ください。
5回目の北出先生の案内は後日にもお届けします。
|
|

|
●1.日時:
令和4年6月25日(土)
13:00-13:30 受付
13:30- 記念講演会
15:15- 定期総会
●記念講演テーマ
『最期まで楽しく生きることを支えたい私たちができること - 多職種連携-』
※詳細はこちらをご覧ください。(PDFダウンロード 152KB)
●講演者
医療法人社団悠翔会 理事長 佐々木 淳 氏
●総会議案
第1号議案 令和3年度事業報告について
第2号議案 令和3年度決算報告について
会計監査報告
第3号議案 令和4年度事業計画について
第4号議案 令和4年度予算について
その他
●場所
オン ライ接続可能場所 (ZOOM)
- 事前にオンライツール「ZOOM」のダウンロードをお願いいたします。
- 申込締切終了後、開催日までにZOOMの入室に必要な情報(参加用URL・ミーティングID ・パスワード)をメールにてお送りします。
- 当日はインターネット接続が可能な環境でご参加ください。
※オンライン出席の環境が整わないため、会場での参加を希望される方
*ハートピア京都 3階 大会議室
〒604-0874
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 (地図>>)
※来場に関しましては、マスクの着用をお願いいたします。
受付では発熱があると認められる方、体調不良と思われる方には
ご入場をお断りさせていただきます。
●対象者
一般社団法人京都府介護福祉士会会員
(※記念講演会のみ一般参加可)
●参加費
無料
|
|

|
<認知症のある人への生活支援 ・ 連携>
※受講資格要件はありません。
●研修目的
認知症のある人が、地域において自立した生活を営めるように実践的な知識と技術を獲得させるとともに、他の介護職への指導および認知症のある人を取り巻く環境を形成する他職種や地域との連携を通じて支援していける力を獲得する。
●日時
令和4年6月13日(月) ・ 20日(月) 9時から17時
●場所
オンライン研修方式
●講師
地域包括ケア事業研究会 人材・開発研究センター
主任研究員 西村 優子 氏
●受講料
介護福祉士会 会員 16,000円 (2日間)
介護福祉士会 非会員 32,000円 (2日間)
※申し込み時に入会されると会員価格になります
●申込期限
令和4年3月31日(木)
※「認知症のある人への生活支援・連携」の募集について
3月31日が締め切り日となっておりますが、締切日にかかわらず受付致します。
<認定介護福祉士概論>
※受講要件がありますのでお問い合わせください。
●研修目的
認定介護福祉士養成研修の概要の「認定介護福祉士に求められている役割」「本研修で習得すべ き知識・実践力」「本研修全体の組み立て」を学ぶ。
さらに「介護現場の問題解決方法にチーム運営の視点」を持ち取り組めるようにする。
●日時
令和4年7月3日(日) 9時から17時30分
●場所
オンライン研修方式
●講師
認定介護福祉士認証・認定機構副理事長
公立大学法人長野大学社会福祉学部
教授 太田 貞司 氏
●受講料
介護福祉士会 会員 8,000円 (1日間)
介護福祉士会 非会員 16,000円 (1日間)
※申し込み時に入会されると会員価格になります
●申込期限
令和4年4月15日(金)
<疾患・障害のある人への生活・支援Ⅰ>
※受講資格要件はありません。
●研修目的
認定介護福祉士として、生活支援の場面で必要となる医療的ケアや判断および医療職等の連携の際に必要となる医療に関す基礎的な知識を獲得するために、解剖生理・病態生理・症候・疾病等の基礎的な内容をな学び、他者に説明できるようになる。
●日時
令和4年7月30日(土) 9時から17時30分
●場所
オンライン研修方式
●講師
日本大学文理学部社会福祉学科
特任教授 上之園 佳子 氏
●受講料
介護福祉士会 会員 8,000円 (1日間)
介護福祉士会 非会員 16,000円 (1日間)
※申し込み時に入会されると会員価格になります
●申込期限
令和4年5月13日(金)
<福祉用具と住環境>
※受講資格要件はありません。
●研修目的
福祉用具や住環境に関する知識を習得して、介護福祉士が支援活動に活用できる力を取得することで介護場面に応じた支援技術が実践できるようになる。また住環境に関する基本的な知識を習得し、住宅や施設を問わず利用者の生活の場となる住環境を評価し、介護場面に応じた改善を提案できるようになる。
●日時
令和4年9月3日(土) ・ 4日(日) 9時から17時
令和4年10月1日(土) ・ 21日(金) 9時から17時30分
●場所
オンライン研修方式
●講師
佛教大学 保健医療技術学部理学療法科 准教授 得丸 敬三 氏
京都府立大学院 生命環境科学研究科 教授 鈴木 健二 氏
●受講料
介護福祉士会 会員 32,000円 (4日間)
介護福祉士会 非会員 64,000円 (4日間)
※申し込み時に入会されると会員価格になります
●申込期限
令和4年7月29日(金)
<生活支援のためのリハビリテーションの知識>
※受講資格要件はありません。
●研修目的
リハビリテーションの理念や知識を活用し、リハ職種と連携しつつ生活を支援する力を育成する。
- ①リハビリテーションの理念とICFの考え方を理解し、生活リハの視点を持つことができる。
- ②関節・骨格筋・神経などの構造に関する知識を活用して運動学的に分析・評価する視点を養う。
- ③病的な状態であっても、可能な動作を考え、支援することができる。
- ④心理的な知識・技術を活用し利用者の意欲を引き出す視点を持つことができる。
- ⑤リハ職種と連携・協同を行うために必要な視点や知識を習得し、連携・協同ができる。
●日時
令和4年12月17日(土) ・ 18日(日) 9時から17時
●場所
オンライン研修方式
●講師
医療法人社団美松会 生田病院リハビリテーション科
技師長 辻 修嗣 氏
●受講料
介護福祉士会 会員 16,000円 (2日間)
介護福祉士会 非会員 32,000円 (2日間)
※申し込み時に入会されると会員価格になります
●申込期限
令和4年9月15日(木)
|
|

|
|